この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。
第69回関西Debian勉強会@GREE大阪オフィスに行ってきたよ
nogajun
GREE大阪オフィスセミナールームで開催された、関西Debian勉強会に行ってきましたよ。
2月の勉強会は会場が予約できず困っていたところ、GREEさんが夏のOSC京都の時、「オープンソースコミュニティやIT系勉強会にセミナールームをお貸しします」と言ってことを思い出し、ダメ元で連絡したら貸していただけることになったのでした。
GREE大阪オフィスは、広くてとてもキレイなところで、素晴らしい環境でした。
で、今回のセッションは、 @Yuryuさんの 「Preseeding Debian」、ささきさんの 「Ruby In Wheezy」 でした。
@Yuryuさんのセッションは、遠隔会議システムで東京からDebianの自動インストールで使うPreseedについてのお話しで、一度はハマるディスク周りの事とかとても参考になりました。また、「GREEといえばDebian、ということで中の人に話しをしてもらうといいんじゃね?」という提案も快く引き受けてくださり、大変助かりました。
ささきさんのセッションはDebianでのRubyなお話し。 DebianなRuby 1.8とRuby 1.9.1の切り替えはruby-switchを使うといいとか、rbenvやruby-build、gem2debとかtDiaryとか使ってる割にはマジメにRubyを追っかけてない人にとっては、とてもためになりました。 (てか、gem2debでサクっとパッケージ化できたのは運が良かったのね‥)
GREE大阪オフィスは、ホント環境が素晴らしいので、また機会があれば、勉強会を開催したいですね。 ありがとうございました!