嵐なんですけど
早めに出ようと思って準備してたら雨と突風なんですけど。
_ 関西Debian勉強会に一言
なぜ、ほりさんのライブと被る日を選ぶのか。
偶然なんだけど今回で3回目orz
解説
携帯から書いたので深く書いてなかったけど、単にほりさんのライブと日程が重なった。ということじゃなく、ほりさんが姫路でライブをやるときに限って姫路在住のオイラが大阪に出ている、そしてそれが3回被ったってことなんですね。
_ 関西Debian勉強会に行った
早めに出たにもかかわらず英賀保駅で待ちぼうけをくらったり、弁天町についてから大きなビルに入ったら方角が分からなくなって道に迷って、結局港区民センターについたのはギリギリでした。
DebianでPCクラスタを作ってみよう
PCクラスタと言っても負荷分散のHAクラスタではなく、計算の方のHPCクラスタのお話。
HPCのPCクラスタとはどういうものなのかというのをビデオも交えての説明と、debianを使うとdancerjさんの管理ツールも揃っていて楽できるというお話でした。
ビデオの中でPCクラスタの部屋を紹介していましたが、あたくし、ここに行ったことあります。 昔、dancerjさんがLILOで同志社の京田辺の見学会とLMSを開いたことがあって、それに参加したんですけど。 当時もMyrinet接続のマシンとかあったような気がしました。
GIS on Debian GNU/Linux!
考古学では地理情報・空間情報も重要で、その情報を扱うためにGISも活用しています。ということでDebianでGISを使うには。というお話。
マシントラブルで時間が押したのとGISの扱う範囲が広くて説明に時間が取られて、デモができなかったのは残念だけど、GISはWindowsやMacでは環境を揃えるのがしんどいけどDebianならすぐに揃うというのは素晴らしいですね。
ちなみに、今、DebianのGISプロジェクト(Debian GIS)はDebian Wikiに本拠を移しているみたい。
あとGISアピールのためにLiveCDにGISのソフト入れるのはどう?ってSay-noさんに話をしたんだけど、Debian GISのほうで、すでに作ってありました。
これ日本語化したらバッチシじゃない?
あと、あれは高橋メソッドですよ。オイラが高橋メソッドを使うのは、ワンフレーズで簡潔に言えるのとイチハラヒロコさんが好きだったからでございます。
資料作成基礎(TeX)
たかやさんのDebian勉強会におけるTeXを使う講座。
時間が押してて駆け足だったけど、コレとコレを使えばこうなる。というできる!TeX風味で誰でもできそうでしたね。
オイラもチャレンジしてみようかしら。といいつつ何年経つのだろう。もうやんなきゃいけないよね。
Debian勉強会的な注意としては、 Debian勉強会でつかう文字コードはISO-2022-JP だそうです。
宴会とか
宴会はダラダラと。
二次会のマクドで、久保さんのUser Mode Linuxでカーネルに対していろいろ操作できる話とか、bashのデバッグでtrapを使えばいい話とかしてました。 目から鱗だなぁ。
_ たどり着いた
新快速の扉が凍ってるのを初めて見た。
駅に降りてからバイクに乗って家にたどり着くまでに恐怖を味わったぜ。
とりあえず部屋が寒すぎて死にそうなので報告は明日ってことで。